スウェイバック向けのパーソナルトレーニング
- ちひろ 小野
- 6月11日
- 読了時間: 3分
こんにちは!ピラティスチーム団長の小野です。
2ヶ月に1度、史織さんから学んでいることを、今回アウトプットとして皆様にシェアします!
今回のケースは、30代後半・2児のママで、セラピストとしてお仕事されている方です。
お悩みは以下のようなものでした
■ お悩み
体力が落ちてきた
お尻や下腹がたるんできた
体の左右バランスが悪く感じる
■ 姿勢と体のチェック結果
(わかりやすく説明)
【スウェイバック姿勢】
→ 腰が前に出ていて、上半身が後ろにのけ反る姿勢。立っていてもお腹やお尻の筋肉がうまく使えていません。
【ストレートネック】
→ 首の自然なカーブがなくなっていて、頭が前に出ている状態。肩こりや首の疲れにつながります。
【左ひざが内側にねじれている】
→ 歩くときや立っている時に膝が内側に入りやすく、脚全体のバランスが崩れやすいです。
【足の親指が浮いている】
→ 地面をしっかり踏めていないため、姿勢が安定しにくくなります。
【右の肩甲骨が持ち上がっている】
→ 肩周りに力が入りすぎていて、肩こりや腕の疲れにつながる可能性があります。
【右肩が内側に巻き込んでいる】
→ 猫背になりやすく、呼吸が浅くなったり、胸が開きづらくなります。
【左股関節の前側が硬い】
→ 右に比べて左脚を後ろに引く(反る)動きが苦手で、歩くときの足の出方に左右差があります。
【左股関節が不安定(内側にぐらつく)】
→ 体重を支える時にバランスが崩れやすく、腰や膝に負担がかかることもあります。


身体づくりは足元から
足部は身体の土台です。まずはここを整えることから始めました。

足関節の可動域改善
底屈・背屈の動きを広げ、足裏の安定性を高めることを目的にアプローチ。
内転筋&中臀筋の活性化
チェアを使ったエクササイズを実施。
体幹を支える筋肉にスイッチを入れ、姿勢と重心の安定を図ります。
最後は、

ピラティスリフォーマーでのアプローチ
リフォーマーを使用して、
エレファントフラットバック
のエクササイズを実施。
この動きでは、**ハムストリングス(もも裏)**をしっかり伸ばしながら、体幹の安定性にもアプローチします。
この種目は、
スウェイバック姿勢(骨盤が前方にスライドし、胸が後方に引ける姿勢)の方
→ ハムストリングスの柔軟性を高め、骨盤のポジションを整えるのに有効
姿勢の崩れが気になる方
下半身の重だるさや疲労感を感じやすい方
にも効果的です。
変化をすぐに実感
エクササイズ後、ご本人から
「体が全然違う!軽いし、重心が安定している!」
という感想をいただきました。
そして、入会に繋がりました🙂↕️🙏
効果を実感しての入会本当に嬉しいです!
そして、史織さんから学んだことを
実践したことで、お客様に効果を出せて
喜んでいただけて最高でした❤️🔥
これからもインプットと
アウトプットを繰り返して
お客様の心と体を豊かにしていきましょう🤝
Comentarios